仕事だけでなく個人的なことも含めて,
日々のできごとや雑感をとりとめもなく綴ることにしました。


第17回 日本酒部活動報告
ナンモリ通信 2014.05.02 号   writer:高田

今年の1月に入部した高田と申します。
遅ればせながら,4月11日に行われた部活動の報告をさせていただきます。

今回は,天満橋にあるRIVER CAFE(リバー・カフェ)というお店に行ってきました。
窓越しに大川を眺めながら,お料理とお酒を楽しめるワイン・バーです。
前回のレトロな雰囲気とは対照的に,今回はかなりお洒落なお店です。

「夜桜を眺めながら乾杯!」と期待しておりましたが,
あいにく窓に面していない席だったので,外の景色を楽しむには微妙でした。

まずは,乾杯です。1週間の仕事を無事終えてから飲むお酒はまた格別です。
ビールがまた洒落たタンブラーに注がれて出てきます(←1個欲しいと思いました)。


しばらくすると,料理が次々と運ばれてきます。



前菜に始まり,サラダ,ピザ,パスタ…と,かなりのボリュームがあります。
しかし,どの料理もさほど重たい感じはなく,ペロリと食べてしまいました。

そして,その中でも迫力満点だったのが,このステーキです。


私は赤ワインと一緒にいただきましたが,最高でした。

おいしい料理とお酒を頂きつつ,歓談を楽しみます。



GWが近いこともあって,休みの過ごし方について話が盛り上がります。

さて,そうこうしているうちに,あっという間にお開きの時間です。
「飲み足りない!」という意見から,2次会に行くような雰囲気が漂っておりましたが,結
局,流れ解散になってしまいました(←少し,残念です)。


次回の活動は,5月の中ごろになると思われます。
先輩が美味しい日本酒をゲットしてくださったそうで,
持ち込み可のお店でその日本酒を堪能できればと考えております。 (高田)


第16回 日本酒部活動報告
ナンモリ通信 2014.03.31 号   writer:越田

桜の花が咲き始め,屋外で一献傾けるのにもよい頃合いとなってきました。

日本酒部部長の越田です。
今回は会社の近くの鬼やんまというお店で活動を行いました。
レトロな雰囲気でいい感じでした。



テレビの右に少し見えているのがビールのサーバーです。
ビールが無くなったらこちらで注いでいきます。



料理をいただきつつお酒を飲んでいきます。


お酒に合う料理が次々と出てきます。




お酒が進み,皆さん思い思いに楽しみました。


今回もおいしいお酒を楽しめました。
次回の活動は4月11日を予定しております。
(越田)



3ケタの数字と地平線
ナンモリ通信 2014.02.28 号   writer:別所

寒い日が続きますが,皆様いかがお過ごしですか。
3月も目前となり,これから暖かくなることを願っております。
(暖かくなると花粉が飛んで困るという方もいらっしゃいますが。)

さて,今日は「へぇ〜!」となる雑学を2つ御紹介したいと思います。

雑学その1
 3ケタの数字を2つ並べると7で割り切れる

例えば,
 123123=7×17589
 357357=7×51051
となります。
「3ケタの数字を2つ並べる」ということは「1001をかける」ことと同じことになっています。
1001は7で割り切れるので,3ケタの数字を2つ並べると必ず7で割り切れます。
数学っぽく書きますと,
 3ケタの数字abcを100a+10b+cとすると,
  100a+10b+c+1000(100a+10b+c)=1001(100a+10b+c)
  100a+10b+c+1000(100a+10b+c)=7×143×(100a+10b+c)
  100a+10b+c+1000(100a+10b+c)=7×(整数)
という感じで証明できます。
1001=7×11×13なので,上記の雑学その1は,
 3ケタの数字を2つ並べると11で割り切れる
とも
 3ケタの数字を2つ並べると13で割り切れる
とも言えます。


雑学その2
 地平線までの距離は5km

地平線までの距離は簡単な計算で求まります。
目線の高さをh,地球の半径をRとすると,地平線までの距離xは三平方の定理から,
   x={(R+h)2-R2}1/2
   x=(2hR+h2)1/2
   x≒(2hR)1/2
となります(最後はhが2Rより非常に小さいという近似をしています)。

具体的なxの値は,R=6400kmなので,h=2m(人の身長くらい)だと,約5kmです!
意外と近いですね。地平線までは走れないことはないです(走ると地平線も動きますが)。
少し高めの建物(h=10m)だと,約11kmです。
東京スカイツリーの高さ(h=634m)では,約90kmです。
無線通信は(光は直進するので)これくらいの距離が限界なのかもしれません。
太平洋にわざわざ日本とアメリカを結ぶ通信ケーブルを沈めたのも
無線では地平線という限界があるからかもしれませんね。

今回,雑学を御紹介ということでしたがいかがでしたか。
数学を使うと意外な事実が分かったりしますね。
自分で手を動かして計算してみて発見すると,数学特有の気持ちの良さを感じます。

具体的な数字を入れてイメージを掴むのは物理屋さんらしさが出ています。
そう言えば、地平線までの距離xの計算で近似をしていますが、
知り合いの数学屋さんに「物理は近似してるのが理解できない」と言われました。
同じ理系でも分野によって様々です。

今週あたりから小学校教科書改訂に伴う仕事がますます本格化します。
より良い本やテストが作れるように頑張りたいと思います。
それでは,これから気温が急に変わる日が続くと思いますが,どうかご自愛ください。
(別所)